
ここのところ昔のディレイばかり書いてましたが、最近のも書きましょう。
ただ古いのがイイ!って言ってるだけではないんです。最新のもイイものはイイんです☆
EVENTIDE H9!
おいどん的には、現時点で一番気に入ってる空間系マルチエフェクターです。
代理店がちょこちょこ変わったり、なんでも出来すぎてややこしかったりして、
H9についていまいち実践的な情報が少ないようなので、おいどんなりに書いてみます☆
EVENTIDEっていうのは一言で言うと

こういうデカイラックエフェクターの王様みたいなもんですね。
VAN HALENとかSTEVE VAIが使ってるんですが、これがものっそいパッチチェンジが遅いんですよ笑。
しかも120Vじゃないとちゃんと動かないという。
大型のスイッチングシステムでミキサーと組み込んで使うんならともかく、
「マルチはこれ一台でおまかせ!」っていうのはぶっちゃけ無理なんですよ笑。
EVENTIDE ECLIPSEも頑張ってはいるけど音切れはしてしまうので。
それが、技術の進歩でほぼ同じ音質クオリティがこのサイズでできるようになったと。

しかもパッチチェンジめっちゃ早い。
90年代はこのクオリティの空間系エフェクターが、このサイズで登場するなんて思いもしなかったですなぁ。
当時はデジタルディレイ=ラックてのが当たり前で、ディレイってのはアンプの横のラックに入れて、そこからMIDIケーブルをエンヤコラひきずってきてフットコントローラーでコントロールするものでした。
それが、技術の進化で、なんとMIDIフットコントローラーより小さいサイズでラッククオリティの高音質になったという。
そら、ラックは廃れていきますよなぁ。
ポイントは以下の通りです。
●EVENTIDE H9とは、ファミコン本体みたいなもので、中にエフェクターのアルゴリズムを好きなように購入して使います。
ディレイ・コーラス・ハーモナイザーなど最初から全部入ってるのもあるし、ぜんぜん入ってないのもある。
あらかじめ中に入ってるエフェクターの数によって値段が違います。
もちろん、ネット経由であとから買い足すことも可能です。
●基本的に一度にひとつのエフェクトしか使えません。
●操作は本体からも可能ですが、ややこしいので、現実的にはブルートゥース経由でiPhoneの専用アプリで行います。
おいどん的には、
通常のギターソロで使うVintage Delay
クリーントーンにデチューンとして使うH910
基本この二つしか使ってませんが、
ちびらりの一部の曲でハーモナイザーも使います。
基本なんでもできる。
この柔軟さが、また便利なんですよね。
さらにおいどん式のこだわりポイントは、
ギターのフレーズに合わせて、ディレイのミックス具合とフィードバックを一気に上げるコントロールをしたいので、
これをAUXスイッチを自作してコントロールしています。


音声が通らないスイッチなので、配線適当です笑。

回路図はこんな感じです。
買うと1万円以上しますが、自分で作れば数千円ですよ。
AUXの3つのスイッチは、
上からプリセットダウン、踏みにくいのでケーブルを延長してミュートチューナースイッチ、
そして一番下がディレイのミックスとフィードバック増量のスペシャルスイッチとなっています。
割り当てはH9のアプリ内で自由に設定できます。
スペシャルスイッチがONなのが視認できるように、電池でLEDを光らせています。
ライブのセットリストが決まると、アプリでその曲で使用する順番にプリセットを組み直し、
一曲終わるごとにプリセットをめくっていくように設定しています☆
まとめますと、
このコンパクトさ!
プリセットをiPhoneでさくさくいじれる柔軟さ!
EVENTIDE伝統のデジタルディレイサウンドとピッチシフターが一台に!
この3つがポイントですね〜
なおActiveスイッチが、接触悪くなってしまって先日の仙台公演でも何度も踏み替え失敗しそうになったので、
アッタア来てモーメンタリスイッチを交換いたしました。



いままでは、がっしりと踏み込まなくてはいけなかったんですが、
つま先でちょっと触れるくらいの軽いタッチで切り替えられるようになってかなり快適になりました!
なお、この改造は正規代理店の保証とか受けられなくなりますので、良い子は絶対にマネをしてはいけません!
さて、そんな感じで大阪公演の準備をしており、なつかしい曲達もひさしぶりにやることに。
おいどんが加入前の曲なんですけど、どうしてこのバンドのツインリードは主旋律とハモりが上行ったり下行ったり複雑なんでしょうか。。。汗。
数年ぶりに「あの曲をやろう!」ってなったときに譜面書いておかないと全然覚えていられないんですよ笑。
ちびらりは、だいたい「作曲した人が主旋律!」って決まってるから楽なんですけどね。

そんな感じで、大阪公演は仙台よりも持ち時間も長いですから、懐かしい曲たくさんやりますからね☆
ゴールデンウィークだし、ぜひみんなで盛り上がりましょう(^○^)
- 2019/04/12(金) |
- 日記
-