先日のRoland D-50に続き、またまたメンテナンス備忘録シリーズですだ!
先日の
「備忘録のありがたみ」でも触れましたが、
これは誰の為でなく、自分の為にやっていることなのですが、
こうして公開することによって、どなたかの一助にでもなれば幸いです☆
(注:修理・改造を推奨するものではありません。電気に関する基礎的な知識が必要な作業ですので、参考にされる場合はあくまでも自己責任でお願いします)さて、レコーディング機材PROTOOLSのDigidesign ProControlのメンテナンスです。
D-50同様、昔からの憧れの機材でした〜。ベガスモードでピカピカ光るのがカッコよくて笑。
イングヴェイも使ってるんですよね☆

例によって中古で格安で手に入れたのですが、
最近ちょっと調子が悪く、たま〜に起動したりしなかったり、、、
フェーダーが動いたり動かなかったり、、、
古い機種なので、やはりメンテナンスが必要ですだ〜ということになりました。

パネル上のビスを1.5mm六角レンチでバスバス外して、パカッと。

ムービングフェーダーへのケーブルや、各種コネクタを外して、パネルを取り外します。

各種コネクタを外す前ですが、なかなか起動しなくてグズってるときに、
感電に注意しつつパワーサプライの12ピンコネクタを指でぐっと押してみたら、急に起動しました!
こ、これは、、、接点不良のサイン!!!
ブレーキランプ5回点滅ばりのサインですよ!!!
というわけで大至急!!!
Digidesignの本社のフォーラム(英語)を調べてみると、やはりこの機種はパワーサプライ部のコネクタの接点不良がいくつか報告されているようです。
パワーサプライを外して裏側を精査してみると、
やはり!
ハンダクラックを発見!
<参考画像 ハンダクラック>

これはハンダ付けしたところが、経年変化で割れて接触不良にしまっているんですね。
大至急ハンダしなおしです!
さらに、接触悪そうなこのコネクタ。

アッタア来た!
ので取り払って、端子に直接配線!
男の直結です!メンテナンス性は悪くなりますが問答無用です。

残りのピンも、このあと熱収縮チューブで絶縁しておきました。
この機種は静穏化のためにファンを省いてあるので、熱がこもるんでしょう。
熱がこもって熱くなったり冷えたりを繰り返すとハンダクラックの原因にもなります。
そこで、家にあまってたPC用ファンを本体後方の通風口に増設することにします。
12VのACアダプターで駆動です。(写真撮り忘れました)
さらに、たまにフェーダーが動かなかったりしたのですが、
これはフェーダーを支える鉄の棒2本。

こちらを無水エタノールで掃除し、自転車などにつかうテフロン含有の潤滑剤を付けたところ完治しました!
KURE5-56やワセリンなどでもよいのですが、埃が付着して逆効果になる場合もありますので、テフロン含有のドライタイプの潤滑剤、いろいろオススメです☆
これにて無事に安定動作するようになりました〜(^○^)
起動しなかったりする場合は、原因はいろいろありますが、
たいてい電解コンデンサの容量抜けか、このハンダクラックが多いみたいですね。
メーカーサポートもとっくに終了した古い機材ですが、愛情を持って接すればまだまだ長く使えそうです☆
- 2017/09/30(土) |
- ギター・エフェクター
-