やっぱりね、
人生折り返し地点をまがったところで
思うことは・・・
人生の中で、
面白かったり、
感動したり、
興味をもってめっちゃ調べたこととか、
経験とか知識とか、
やっぱ
どこかに書いておかないと
絶対に忘れるYO!ということですだ笑。
備忘録のありがたみが、しみじみとわかる年頃。。。
そして、
書いておく場所は、
机の引き出しの中ではなく、
もしかしたら
ネット検索で引っかかるところが良いかもしれないYO!☆というのも、
こないだ
ギターのマルチエフェクターAxe-fxの使い方でちょっとわからないことがあり、
ネットでいろいろ検索して調べてたら、
それを教えてくれたのは、
6年前の自分が書いたブログでした笑。

ネットのおかげで、たくさんの情報が簡単に手に入る世の中になり、
例えば、おいどんがエフェクターを自分で製作したりしたのも、
ネットで回路図などを入手して情報を得たからこそ実現できたことでした。
その他にも、何か問題が発生したとき、どこかの誰かが書いた記事がヒントになって解決することって本当に多いんよね。
しかし情報をアップするのって、無責任ではいけませんから、結構大変なんです。
ですのでエフェクターの回路図や、組み立てのコツなどを親切丁寧にアップロードしてくださった先人たちには、本当に感謝の念しかありません。
それを享受させてもらった自分が、
エレキギターの世界に出来る恩返しとしては、
やはり!
自分なりに調べ、経験した知識を、自らの責任が持てる範囲でアップロードして共有することだと思ったのです。
そんな熱い使命感に燃えながら、
当時、日本に流通したばかりで英語の資料くらいしかなく、
情報の少なかったAxe-fxのことを、
ライブで使うとこうだったよとか、やたら詳しくいろいろアップロードしてたりしました。
この世界のどこかの誰かの、ヒントになってくれたら、と。
が
まさかその記事を
一番必要としていたのが6年後の自分だったという、、、笑。
まあ、そんな感じで、
今回あっきーどっとこむをスマホ対応にフルリニューアルするにあたり、
ギャラリーのコーナーというのを作りまして、
いろいろ機材の写真をアップしてコメントを書いてみました。
全て自分の実体験に基づく知識、情報でございます。
今書かないと忘れてしまいそうだし、
10年後の自分が必要としてるかもしれないし、
どこかの誰かさんが、たまたま検索とかで引っかかって、何かの参考にしてくれたらと☆
逆に言うと、現在のネットには、無責任な情報もたくさんアップされてたりします。
伝聞の伝聞だったり、ただのウワサだったり、ちょっと悪意のある推測だったり、、、
そういう無責任な情報は、
おいどんのように純粋に自分に必要な情報を求める人にとっては、
全く役に立たないどころか有害な情報にもなりかねません。
ですので、それを見極めるチカラが、これから本当に重要になってくると思います。
ネット社会全体のモラル改善なんてことは大変ですが、
エレキギター業界、せまい業界なんですから、みんなで協力しあっていきましょう〜(^○^)
というわけで、
これからも自分なりにいろんな情報をアップロードしていきたいと思っております☆
機材とかにあまり興味がなかった人も、
写真とか見て、わ〜なんだかいろいろこだわってて楽しそうだな〜
なんて思ってくれたら嬉しいです(^○^)
■AKKKI GALLERYはこちら
AKKKI GALLERY注目はやはり!
「プリアンプと空間系エフェクターの接続方法の直列・並列をフットスイッチ一発で切り替えるシステム構築について」
という記事ですな。

ここまでご丁寧にネットで情報さらしてる人も少ないかと笑。
誰かの何かのヒントになってくれたらと願っております☆
- 2017/04/08(土) |
- ギター・エフェクター
-