あっきーブログ

AXE-FX ULTRA 使用記#2

前回の9月のときに使用記#1を書きましたが、AXE-FXで検索して来てくださる方がとても多いみたいなので、こんな駄文で恐縮ですが導入を検討されてる方に少しでもお役にたてたらと思います。

AXE-FX使用記#1はこちら

また今回のライヴに来てくれたギターともだち(ぎたとも)からもリクエストがあったので先日のワンマンで使用したプリセットを公開しますー♪


で、まずその前に。。。


いちおう「自分が出したい音」がなんなのかってところをあらためて説明しとこうと思うんですが、


言うまでもなくうちのバンドは80年代のハードロック/ヘヴィメタル(HR/HM)を目標にしています。


なので、おいどんがこのバンドで出したいメインの音は「80年代の古き良きジャパメタサウンド」です。

で、とりあえず、基本のサウンドはマーシャルJCM800とブースターということで決定ですな。これがいちばんだいじ。

さらに、おいどんが人生で最も影響を受けたイングヴェイの「ライヴ・イン・レニングラード」で聞けるような、めっちゃディープなディレイも大好きなので、足下でディレイの音量レベルを自在にコントロールできるようにしたい。特にソロの終わり部分の22フレットの一音チョーキングのときとかね。あれが次の小節に残響するのが大事なのです。

あと80年代AORも大好きなんで、ジャズコーラスのキラッキラ☆輝くクリーントーンも出したい。

さらに、キラッキラ輝くジャズコーラスのクリーントーンも好きだけど、おいどんが思う昭和歌謡のエッセンスを感じる楽曲、例えば「あすなろ」とか「月華の檻」のような曲では、キラッキラ☆ではなくVOODOO-VIBEやロータリースピーカーのような古くさい感じのトーンを使いたい。

さらに、SUGIZOさんのあのフランジャーサウンドも大好き。
音源では使わないけど、ライヴでここぞってとこでおもむろに使うってのがアツイのよ。「キター!」ってなるのよね。

でもMAXON PDM-1がブッ壊れてしまったので、あの「ウネリながら駆け上がって行くフランジャーサウンド」をなんとか再現したい。

MAXSON PDM-1についてはこちら



さらに飛び道具として、ワーミーとか、オクターブとか、うっすらリングモジュレーターをかけたりとか・・・

そういう、、、いろいろ・・・そういういろんなことが、AXE-FX ULTRA一台で出来ます!!!

しかもかなり高い次元で。

これ全部本物でやるとすっごい大変ですよ!!!
ラック機材だけで最低でも10Uは軽く超えてしまう。。。
コンパクトもいっぱい切り替えたい。。。
あとアンプもマーシャルとジャズコー2台切り替えたい。。。

とか。。。





前も書いたけど・・・



そういうことに疲れてしまったオジサンのひとつの終着駅なんですよAxe-Fxは・・・笑。






逆に言いますと、「歪み」オンリーにこだわる方には、やはりヘッドアンプをお勧めします。
うちの相方の海ちゃんがそうですな。

彼は多彩な音色には一切興味がありませんので笑。
もともと機材はワウしかないのに、先日のワンマンではまた「ぶ~」って音がでたので、ワウまで外してましたから笑。「男の直結」ですな。
でもうちのバンドはこのようにタイプの違うギタリストのアンサンブルでうまいこと成立しているのではないかと思います。


おいどんが加入するときに海ちゃんに言ったのは

「海ちゃんがこのバンドのリーダーなんだから、骨太のバッキングサウンドでバンド全体を支えてくれ。俺がソロとか装飾的な部分を担当するから」

というハナシで、彼はそれを受けて今使ってるレスポールカスタムを購入することになるのです。


まあ・・・時が流れ、おいどんが作る曲のギターパートがちょっと難しいということでクレームが入り・・・笑。
若干そのハナシのバランスが変わっているような気がしないでもないですが笑。

いちおう、おいどんがこのバンドに加入するにあたって、想い描いたイメージはそういう感じだったのです。

「自分だったらこういうエッセンスを持ち込めるな」っていう。


というわけで、おいどんのように、足下のスイッチ一発で多彩な音色を出したい人には最適の機材だと思います。

10Uの重すぎるラックを二人がかりで持ち込んで、ラックのインターフェースから足下のフットスイッチとかワウとかに「行って帰る」を配線して・・・とかやってるだけで5分くらいかかっちゃいますから笑。

もう、ジャズコーの上にドン!っておいて裏側のリターン端子につなげば、どんな会場でも同じ音が出るというのは、ものすごいラクチンですよ。対バンのときとかは、ステージ上で少しでもウォームアップしたいですからね。

あ!ちなみにリターン端子の横のシリーズ・パラレルスイッチは必ずシリーズに。
あとラックエフェクターなんで+4dbを選択してくださいね。


というわけで、まずメインの音色です。



1_20111122011621.jpg

えと。前も説明したかもですが、

この図は左から右にエレキギターの信号がどのように流れて行くかを表すものです。

いちばんさいしょはVOLです。

これが、おいどんの足下のヴォリュームペダルに反応しており、MCのときなどは音がでないように音量オフに。
クランチトーンが欲しいときは、ボリュームを半分くらいにします。


で、次がブースター。

T808ODっていう、MAXONのチューブスクリーマーのモデリングですね。
この基本のバッキングサウンドのときは、ミッドを押さえ気味にしています。
バッキングのときは、ミッドを押さえてドンシャリ気味にすることで、ボーカルの周波数帯を邪魔しないように心がけております。

2_20111122012341.jpg

で、次がアンプ。JCM800シリーズですね。
アンプもミッドを押さえ気味のドンシャリ傾向にしております。



3_20111122012500.jpg


で、次が大事!!!



前回のライヴのときは、AXE-FX内蔵のキャビでやってましたが、海外でも結構話題になっているRED WIREZというのを試してみたくて、オフィシャルサイトにいって、「無料おためしセット」をダウンロードしたのです!!!




言ってみれば、、、ドモホルンリンクルの「無料おためしセット」みたいんなもんですな笑。





で、、、








この、、、











「無料おためしセット」だけで、、、














十分満足しました!!!笑。











いや、ほんとRED WIREZすごすぎ!!!





マイクの位置とかすっげーーー細かく指定できるんだもん!!!




ほんとはお金払っていろいろダウンロードして試してみたいんだけど、、、





いかんせん、、、





海外サイトなので、、、










英語がよくわからず・・・お金の払い方がわかりませんでした笑。









AXE EDITからAXE-FXにインストールするのも相当大変だったもん。。。











で、他のディレイとかリバーブってのは、メインの音色では使ってません。

ディレイのところで、INPUT GAINをゼロにしてるので音が入らないようになっています。


どうして使わないのにそうしているかというと、

ソロの音色でディレイをばーーーーんと深くかけた残響音からこのメインの音色に切り替えた時にディレイの音が残るようにしたいためです。

スピルオーバー機能とか呼ばれています。

これについては、おいどんがいつも参考にさせてもらってるyou diaryさんのブログを参考にさせてもらいました!

you diaryさんはこちら

youさんとは全く面識がないのですが、うちの系列店の常連さんのようです。

ものすごく豊富な経験と知識、そして理路整然とした知的な文章で、ギター界ではカリスマ的ブログです。

実はyou diaryに憧れて、おいどんもこのfc2ブログを選んだのです!

ほんとはyouさんみたいなブログを目指していたのに・・・なぜかこんなブログになってしまったのでした笑。

ここでなんと!

後で知ったのですが、なんとこのyouさんはVRAINのRODDYさんとも知りあい!

しかもRODDYさんは、うちらが浜松でいつもお世話になっているかずきちさんとも知り合い。

ともだちのともだちはみなともだちだ。

世界に広げようともだちのわっ!!!

「ぎたとも」の世界はほんっとに狭いのです笑。




で、


このメインの音色が、↓のフットスイッチの赤いビニールテープでかこってあるところに割り当ててあります。


foot_20111124010045.jpg



ソロのときは、その左のスイッチを押します。

で、ソロの時にはステージの中央とかにばーーーっと出て行くので、帰って来た時にどこを踏めばメインに戻るのかすぐわかるように赤いテープが貼ってあるのです笑。

おいどんのようにアッタア悪い人には最適な処置ですな笑。



で、さっきも書きましたが、ソロの時はミッドをすっごくあげて、芯のあるトーンを目指します。

1_20111124015708.jpg

2_20111124015737.jpg

ブースターもアンプも、ミッドをぐっとあげてるでしょ?

これは某アーティストのテックさんに聞いた話にヒントを得ています。

ソロの時には、必ずアンプのミッドツマミを上げるんだそうです・・・もちろん手で!!!笑。

音にこだわる方は、そんなことまでやってんですかーってびっくりしました。

おいどんの場合は誰もミッドを上げてくれないので、自分で足で踏んで上げるのです笑。


3_20111124015747.jpg

キャビはそのまま。

4_20111124015759.jpg

ディレイはこんな感じ。

rev_20111124020315.jpg

リバーブはこんな感じ。



で、さっきの写真の足下のスイッチのいちばん左上のスイッチを押すと、ディレイのレベルが一気にガッと上がるように設定してあります。

そうすると、イングヴェイのライヴ・イン・レニングラードのような、超クールなロングディレイになるのです!!!









さて、、、ここまで書いて、、、ちょっと疲れたので続きはまた今度に。。。笑。







最後に・・・全然関係ないですが大切な小ネタをひとつ。。。











おいどんが高校生の時に初めて聞いたイングヴェイの音源が、この


「Trial By Fire: Live In Leningrad」


なんですよ。



元レインボーのジョー・リン・ターナーと組んだベスト・ライヴ・パフォーマンス!!!






こんな風にギターを弾きたい!!!と思って・・・めっちゃ憧れて、めっちゃ練習しました。

今聞くと音像は決してクリアではないのですが、とにかくギターがかっこいいのです!

ディレイの音がすごく印象に残るんです。

大至急ディレイを買いに楽器屋へ走りました!!!

さらに小さな練習用アンプを2つ用意して、BOSSのディレイのダイレクトアウトとディレイアウトを使ってディレイ遊びをしてました。

さらに、You Don't Rememberで、恋は水色、そしてグリーンスリーブスのフレーズが!!!

これは元エレクトーン少年にはたまりません!!!(エレクトーンでさんざんやるんですよこの曲)

スコアブックも買いました。

ビデオも買いました。

高校から帰ったら大至急このCDにあわせてストラト立って弾いて練習したんです。

何度も何度もスウィープ奏法を練習しました。(弾けてないけど)

曲もほとんどコピーしました。(弾けてないけど)

夏休みとか8時間くらい弾いてたこともありました。(指がカッチカチになりました)





とにかく・・・




一番大好きなCDなんですよ!!!


































オトナになってから知ったんですが、、、







コレ・・・






演奏はロンドンで録り直したんだそうです(爆)


(※イングヴェイ本人も、当時のキーボード&ドラムのヨハンソン兄弟もインタビューで認めています)





















えと。













「ライヴ・イン・レニングラード」じゃなくて・・・
























「レコーディング・イン・ロンドン」だったわけですな。。。






























ああオトナって!!!涙。。。














  1. 2011/11/24(木) |
  2. ギター・エフェクター

ちびらりワンマン無事終了ですだ☆

うえーーーーーーーーい!!!




おかげさまで、2011年をしめくくる、ちびらりワンマン@大塚レッドゾーンは無事終了いたしましたー!!!



ご来場いただいたみんな、そして来れなかったけど遠くから気愛を送ってくれたみんな、、、



本当にありがつぉぉぉぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!







いやー今回はほんとに大きなトラブルもなく、時間が押す事もなく、


ライヴ全体の内容としては、とっても良かったんじゃないかなあと個人的に思っております。





去年はすべてバンマスがオイシイところを持って行った感がありましたが、、、笑。

参考資料:リリスギターソロ事件





今年はもう誰がなんと言おうと女帝さまでしたね!!!


アンコールの衣装が、まさかの「トナカイちゃん」!!!笑。


とってもキュートでございました!

(女帝さまの衣装については、うちらメンバーも当日まで何も知らないので、いつも驚かされます)





ご来場者全員に直筆でお手紙を書いたり、

いろいろな衣装をチェンジしたり、

ご来場いただいた全員に楽しんでいただきたいという「おもてなしの心」が伝わって来ますね。


そして、今回もトークの「キレ」が最高でした笑。







終演後お客さんから、「女帝さまが伊達さんにツッコンだりするのって、なにか打ち合わせとかあるんですか?」と聞かれましたが、




そんなの一切ありません!!!笑。





むしろ、いつもリハーサルに遅刻してきたバンマスに対するツッコミもほんと笑えるのでみんなに見ていただきたいくらいです笑。






まあ、悪いのはすべて遅刻したりステージで変なノイズを出したりする海ちゃんですので笑。











さて、そんな感じでおいどんはというと、




今回のライヴの前からツイッターを本格的に活用しはじめました!!!





ずーーーと見てるだけだったんですが、

会社の若い連中にいろいろ使い方を教えてもらって・・・やっと少しずつ理解しはじめております。

写真をフィルターかけてアップできるようになったのでちょっと感動・・・笑。







で、フォロワーになってくださった方々に、会場で



「○○というアカウントは自分です!」



って声をかけていただいて、やっと顔とアカウントが一致!!!というのが面白かったです!!!



なんだ!いつも来てくれてるキミだったのかぁ!なんてね。








あと超ウケたのが、


今回なんと浜松からかずきちさんとひでぷぅさんたちが来てくださってたんですが、



先日のひでぷぅさんの東京公演の様子はこちら




↑でも書きましたが、ひでぷぅさんはとても顔の広いおかたで、おいどんのギターショップの常連さんのイノッチくんとも仲良しなのです。


で、ひでぷぅさんにはイノッチが来る事を伝えてなかったんですが、






イノッチのツイートが超ウケて、





「いま、ひでぷぅさんの背後にいます(笑)」





「本当にいた\(^o^)/いえ~い」






ってアンタら何をやってんすか笑。










ツイッターっておもしろいね笑。






とりあえず記念写真

hidepoo_20111121222524.jpg










さて、そして今回の個人的なヤマ場。








それが、、、







あのコーナー!!!








女帝さまのお着替えタイムを稼ぐために、



ちびらり男子チームによる、



パートチェンジでのコピーバンド!!!






去年まではMETALLICAのコピーバンド「ちびりか」を結成して演奏しておりました。




<ちびりか>

ボーカル&ギター:ジェイムズ伊達

リードギター:カーク進藤

ベース:ジェイソン伊神

ドラムス:ラーズ佐々木






一昨年が"CREEPING DEATH"
(詳しくはこちら






去年が"MASTER OF PUPPETS"
(詳しくはこちら



↑で書いたように、残念ながら「ラーズ佐々木・心が折れる事件」により、バンドは解散いたしました。



要するに、、、ドラムが難しすぎたのです・・・笑。








で、





今年は、、、







ライヴに来てくれるみんなから、、、







リクエストを大募集!!!











本当にたくさんのリクエストありがとうございました。。。











で、






決定したのが、、、






















SLAYER "Angel of Death”
































えと。











もしもし???





















おいどんは心の中で叫びました。













「ハードル上がっとるやないかい!!!」





「テンポ210って何やねん!!!」





「どんだけツーバスやねん!!!」
























「できるわけない!!!」


























おいどんは心の中で叫びました。。。


















しかし・・・

















おいどんの心の中に、、、






















ある言葉が浮かびました。。。





















それは・・・























当社の社訓の一つ






















「できません」という言い訳を探す前に、出来る方法を考えだして「やってみます」と言える人!!!

























そうだ・・・








いま・・オレは・・・







挑戦してもいないくせに、テンポ210のツーバスは無理だって最初からきめつけてやしないか???















ここで、「出来ません」ってオレが言ったら、、、このバンドは解散してしまう。。。













いいのか?









それでいいのかあっきーどっとこむ!!!!!!!
































というわけで、、、









おいどんは高々と右手を掲げ、、、











「ハイ!!!自分、、、やってみます!!!」











と笑顔で言いきったのであった!!!







































で、












大至急・・・「出来る方法」を考えださなくてはならないわけだが・・・笑。





















えと。












どう考えても・・・






















たりめーですが。






























出 来 る 方 法  =  出 来 る ま で や る ! ! ! 


























ですよね・・・涙。。。



















というわけで、









家でドタバタドタバタ足の練習!!!













でもツーバスって、、、実は昔から憧れだったんだよなぁ。。。






ドラマーの華っていうか。。。





高校ではツーバスが叩けるドラマーがいなかったから、


大学では絶対ツーバスドラマーとバンドを組むのが夢だったんだ。


で、大学時代に憧れたのが、伊神先輩。。。




昨日のアンコールのときのMCでも言ったけどね。



大学時代にバンドはご一緒できなかったけど、、、


いまこうして、ちびらりで一緒にやらせていただいてるのは、本当に光栄なんだよ。。。







よし!!!やるぞ!!!





短時間でどこまでできるかわからないけど、、、オレは「やってみる!」
















ちびらりリハの休憩時間も返上してドラムの特訓!!!






たまに右足と左足が同時になってしまうが、、、






と、、、




ここで休憩から帰って来た伊神先輩からアドバイスが!









佐々木。いまオマエはいっぺんに両手両足を別々に動かそうとしてるんじゃないか?

とりあえず右手を中心に考えてみよう。

まず右手でテンポをキープする。

右手でハイハットを叩いた時、右足はどうなってる?

右足は右手と同じ回数バスドラを踏んでるだろう?

そこを基準にして右足のつぎに左足を出すような意識でやってごらん。













「はいわかりました!」

















ど    た    ど    た








ど   た   ど   た   








ど た  ど  た  ど  










どたどた・・・どたどた・・・








どたどたどたどたどたどたどたどたどたどたどたどたどたどたどたどたどたどた!!!































えと。































先輩???



















で    き    た




























で    き        た   ?


































「佐々木。その調子だ!」







































ク ラ ラ が 立 っ た ! ! ! 




















ク ラ ラ が 立 っ た ど ぉ ー ー ー ーー ー ー ー ー ー ! ! !号泣。 































はじめて・・・ちゃんとできた!!!













伊神先輩の的確なアドバイスによって、、、
















ほんの数秒だけど、、、ツーバスがちゃんと踏めたのよ!!!








もちろん先輩のようにツブがそろった綺麗なツーバスじゃないよ?












でも、、、





自分で納得ができるレベルに・・・






はじめて出来たんだよぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!涙。。。















あとは、この「感覚」をカラダで覚えていくという作業を、






コツコツコツコツコツコツ







家で床を踏みながらイメージトレーニングを積み重ねて行った。



































みんなに言いたい。











やってみもしないで、、、


「出来ません」って簡単に言っちゃだめだと思う!!!













その場であきらめちゃったら、そこから一歩も進まないよ。









でも、



ほんの少しの勇気を出して、、、



少しでも、一本でも踏み出して、、、



「やってみる」ことで、少しずつまわりの景色がかわってくる。



そして、手を差し伸べてくれる人だってきっと現れるんだよね。



























というわけで、、、










大至急!!!








新バンド電撃結成!!!


















<ちびいやー>

ボーカル&ギター:伊達アラヤ

リードギター:進藤キング

ベース:伊神ハンネマン

ドラムス:佐々木ロンバード






























本番・・・










い・・・いかがでしたでしょう???汗。。。







とりあえず・・・去年よりかは・・・若干進化したのではと。。。汗。。。












とはいうものの、、、決してお金をいただける演奏ではありませんので、、、笑。


ほんとにうちのライヴ来てくださる方たちは温かい方達ばかりで、、、


いつも甘えちゃってスイマセン。。。






でも、、、みんなヘドバンしてくれて・・・





も・・・もしかして、、、



このおいどんの「ビート」で、、、みんなヘドバンしてくれてるのかと思うと・・・




めっちゃ嬉しかったよーーー!!!






















ほんとに、



今年もみんなのおかげで、今年イチバンの最高の思い出ができました!!!





初めて参加してくださった方が大きな声で一緒に歌ってくれたのもめっちゃ感動でした!!!









本当にみんな、、、








ありがつぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!



















20111120.jpg





来年もよろしくですーーー☆




















  1. 2011/11/21(月) |
  2. 日記

ワンマンへ向けて・・・特訓開始!!!

いよいよ11月20日に大塚レッドーゾン@ちびらりワンマンまであと二週間!!!






ちびらりの場合、これまで一年に一回ペースでワンマンをやらせていただいております。



通常は対バン形式で、演奏時間は30~40分なのですが、これがワンマンだと2時間以上となります。


そう!!!


一日の中で、2時間以上もステージで大暴れしながらギターを弾き続けるなんてことは・・・



ワンマン以外ではありえないのです!!!







しかも・・・大切なことは!!!




この日、ライブハウスに来てくださったお客様は、「全員うちのバンドを見に来てくださった方たち」なのです!!!






他にもいろんな楽しいイベントとかあるでしょうに、、、





わざわざちびらりのライブを選んでくださるお客様。。。





本当に嬉しいです。。。涙。。。
















そんな「勇者」の皆様に、、、










恥ずかしい演奏をお聞かせする訳にはいきませぬ!!!



















そう!!!





これは自分との戦い!!!




おいどんにとってワンマンとは、「己への挑戦」なのでございます!!!





















それに耐えうる自分を作るには・・・














特訓あるのみ!!!























というわけで!!!





tokkun.jpg








222_20111108014228.jpg

うおりゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ




という勢いで特訓開始!!!





tokkun2.jpg





そいや!そいや!!!てやーーーーーーっ!!!




おらおらぁーーー!!!



ちゅどぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!







ものすごい勢いで弾きまくりで・・・2時間があっという間!!!












ふぅ。。。





いい汗かいたぜ。。。




ギターの指板から炎がメラメラ燃えたよ!!!(※脳内イメージです)























さて。









ギターの練習はこれくらいにして・・・と。






































こっちの練習行きますか。。。














えと。

















333.jpg



注:こっちはあんまり期待しないでください笑。















しかも、ほんとにやるのかまだわからんのです。。。


っていうか、一体どうしてこんなことに???笑。


とりあえず去年のレポートはこちら
















さてさて・・・




冗談はともかく、今週末の11月13日にはVRAINさんが西川口ハーツでライヴですだーーー!!!




VRAINさんの最新情報はこちら



大変申しわけないことに、おいどんは親友の結婚式が入っちゃってどうしても行けないんだけど、

西川口ハーツの店長のワタナベさんはオレが前のバンドをやってたときに大変お世話になった方なんです。

なので何度か遊びに行った事があるんですよ。

西川口ってちょっと遠いけど、会場はキレイですごく天井が高くて気持ちよいとこなんで、超オススメですよ!

入り口はいってすぐのところがラウンジみたくなっててみんなでおしゃべりしやすい会場なのだ。

お時間ある人はぜひ!!!



12/10の吉祥寺も決まったんだ!おいどんの地元だから是非行きたいなあ。。。






そして、その次の日の11日はメアリーさんが渋谷テイクオフセブンで初ワンマンだね!!!




Mary's Bloodさんの最新情報はこちら


これも是非行きたいなあ。。。







年末へ向けて超楽しいイベントが盛りだくさんだね!









みんなで一緒に楽しくわっしょい盛り上がろうぜいーーー!!!








  1. 2011/11/08(火) |
  2. 日記

PROTOOLS 10

PROTOOLS_20111102004941.jpg



おいどんはレコーディングソフトにPROTOOLSというソフトを使用しております。



もはやPROTOOLSなしには、おいどんの音楽ライフはありません!!!






ちびらりの「にまいめ」を作ったときはバージョン7でしたな。


少ないトラック数と少ないプラグインでいろいろ工夫しました。




「さんまいめ」のときはバージョン8。

見た目が近代的になってオシャレになっただけでなく、トラック数も増えてかなり快適に!!!

さらに、使えるソフトシンセもいろいろ搭載されて作曲のときにとっても便利でした。








で、去年あたりにバージョン9になったと思ったら、






なんともうバージョン10が出ていた!!!





今回は「遅延補正」という、わりと大事な機能が追加されているので、思い切ってアップデートすることにしました。






ってかアップデートなのに44,000円って高ッ!!!



8から10ってのは、そんなに差があるもんなのか。。。しゃーないか。。。


今回からDVD販売ではなく、ダウンロード専門販売なのね。エコだね。




もうひとつ、今回はMacの最新OSであるLionに対応ということなので、

OSも思い切ってバージョンアップすることにしました。





Mac OS Lionへのアップデート、





これが、、、






2,600円って安ッ!!!






ちょっと待て!



いまおいどんのアタマは混乱中!!!







えと。









PROTOOLSのアップデートが¥44,000









Mac OSのアップデートが¥2,600











意味がわかりません。。。









まあ・・・







しゃーないですなあ。。。(本当にしゃーないのか?)









まあ・・・




合い言葉・・・









ロックンロールは金かかるッス。。。涙。。。






















で、


おいどんの哲学として、音楽ソフトを入れるOSは、

それ専用の起動ハードディスクを使い、他の余計なソフトを一切インストールしないようにします。


これは、90年代のMacの漢字トークというOSでDigitalPerformerというソフトを使っていたときに、

余計なソフト同士がコンフリクト(衝突)してさんざん苦労したのがトラウマになっているためです。


特に、、、漢字トーク7.5.2は、普通に使っていてもフリーズしやすいという、、、

当時のマックユーザーの間では「地獄のOS」と呼ばれていたものでした笑。



あれに比べて、、、最新のMacOS Lionの素晴らしさと言ったら。。。














これが64bitか・・・










これがiCloudか。。。









250を超える新機能に・・・胸が高鳴りますなぁ。。。















いやあ本当に素晴らしいOS・・・

























って




























もしもし???
















天国のジョブスさんよ???





















なんで・・・





























なんで・・・




















マウスホイールのスクロールの方向が「逆」なんじゃい!!!












なんで「下」にコロコロ回すと「上」に行くんじゃい!!!





















スペースハリアーかオマエは!!!笑。





















ってかなんで勝手に逆にすんの!!!









ってか間違っちゃってんじゃねーかいコレ???











これでイイの???









64bit時代はこういうマウスホイールの使い方なの???笑。









これが250を超える新機能のひとつなの???笑。






















とりあえず、








すっげーいろいろいろいろいろいろ探して、












スクリーンショット 2011-11-02 1.08.38




システム環境設定の







「スクロールまたは移動するときに、コンテンツを指を動かした方向に移動させる」




という、全く意味のわからないチェック項目を外したら解決!!!笑。


















ジョブズさんよ。。。












あんた・・・いったい何を考えてるんだい???笑。













まあ面白いジョークだったからいいけどさ、、、笑。
















とりあえず・・・















PROTOOLSどころじゃない感じで・・・










もう・・・今日は・・・












疲れたよ・・・笑。













というわけで、いよいよ11月20日は大塚レッドゾーンでワンマンですだ!!!


これまでほとんど見てるばっかりだったツイッターの方もぼちぼちつぶやいていこうと思ってるので、よかったらみんなフォローよろしくね♪



ツイッターはこちら
http://twitter.com/#!/sasakyon



  1. 2011/11/02(水) |
  2. ギター・エフェクター

プロフィール

あっきー

著者:あっきー


おいどんのプロフィールは
「あっきー物語」をご覧ください

ついったー

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

ブログ内検索

リンク

QRコード

QRコード