あっきーです。
先日の轟音玉手箱でご一緒させていただきました、
VRAINのメンバー様、関係者様、そして誰よりも・・・VRAINファンのみなさまへ
わたくしより、、、お詫びがございます。。。
大変申し訳ございません!!!
大至急!!!本当に申し訳ございません!!!
渋谷のDISK UNIONの、、、
最後の、、、
最後の一枚をゲッツしたのはこのオレです!!!号泣。。

しかも特典DVDもゲッツ!!!
先日のライヴで大至急売り切れてしまって、、、
メンバーの皆さんも現物もらってないのに・・・
ほんとすいませんでした。。。
この場をお借りしまして、、、心よりお詫び申し上げます!!!
せめてものお詫びということで・・・
フライヤーを少量ですがゲッツいたしまして、、、
ESP渋谷店においておきました!!!

お近くへおいでの際はぜひぜひご来店下さいませ。
ご希望でしたら店内で爆音で再生いたしますーーー!!!
VRAIN最高!!!
ちなみに渋谷のDISK UNIONさん、ちゃんと面出しして大プッシュになってましたよ!
嬉しかったです。。。
・・・はやく再入荷されますように。。。
(あっ!SPECIAL THANKSにCHIBI-RARI入れてくださってありがとうございます!)
- 2011/09/29(木) |
- 日記
-

先日の轟音玉手箱で、初めてAxe-Fx ULTRAをライヴで使用してみました。
結果から言うと、コイツは最強のライヴギアでした!!!
ライヴ後の打ち上げでVRAINのロディさんとギター機材トークが炸裂して興奮して朝までしゃべりまくってました笑。
あと、来てくれたお客さんからも昨日の音が好評で機材のこと教えてくれって言われたんで詳しく書きますね。
Axe-Fx ULTRAで検索してここに来てくれてる人が多いみたいだし、自分も購入するにあたってかなりネットで調べたのですが、海外の方が有力な情報が多くて英語を読むのが大変でした。
そこで、あくまでおいどんなりの使い方にはなりますが、なるべく情報を共有したいと思います。
今システム検討中のギタリストの参考にしてもらえれば幸いです。
それくらいオススメの機材です。
前も書きましたがAxe-Fx ULTRAとワイアレスの3Uのシステムを製作しました。
このシステムの目標は「電車で持ち運べる範囲で最高の音」ということです。
自分にとって最も気に入っている音は、自分で組んだ11Uのラックシステムと自分のキャビネットですが、これはどうしても運搬に機材車が必要。しかも一人では運べない笑。
なんせおおがかりなため、セッティング時間もかかるし、なにより対バンで5バンドとかだと、機材だらけになってカオスとなります笑。
これを使うのはワンマンだけですな。。。
そこで、日本中どこのライヴハウスにも必ずあるJC-120という、日本が世界に誇る名機をパワーアンプおよびキャビとして使用して、最小限の持ち込み機材でどこまで自分好みの音に出来るか、というのがこのシステムの狙いとなります。
セッティングは超簡単。
Axe-Fx ULTRAのアウトプットからはRoland JC-120のセンドリターンのリターンに接続。
ここで気をつけなくてはならないのが、
ラックなんで+4dbにしなくてはいけない点。あとスイッチをSERIES接続にするのを忘れずに。
こうすることによって、JC-120のパワーアンプ部とキャビのみを使用することが出来ます。
JC-120のツマミはすべて効かなくなりますが、リバーブだけはかかっちゃうのでOFFにすることにも注意。
これだけで、家で作って来た音がほぼそのまま再現できました。
もちろんJCのキャビの特性がちょっとカタメなので、自分好みにEQを微調整する必要がありましたが、Axe-FxにはGLOBAL EQがあって、プリセット全体に作用してくれるので微調整も簡単でした。
で、
昨日のリハの時に、パパッとセッティングして、
自分的にはJCから出て来るサウンドとしては史上最強の、、、ものすごいハイファイサウンドで、
周囲を威嚇!!!笑。
おいどん必殺の、ディレイをめっちゃ深くかけた空間系の音色でぴろぴろぴろ~~~んと威嚇しました!!!笑。
すると、、、
大至急!!!
LOUD'N'PROUDの尚志くんとREIJIくんが二人で飛んできました!!!
「あっきーさん!なんかJCからスゴイ音出てるッスけど、、、どうなってんすか???」
「フフフ。来たかおまえたち。。。わかるな???この音がわかるんだな???」
「これが今ネットで話題のAxe-Fxだ!!!」
「・・・・・・・なんスかそれ???」
「PODとGT-10の親玉みたいなやつなんだ。値段はGT-10が6台買える値段だ!!!涙。。。」
いいかおまえたち、、、よーーーく聞け。。。
これはな、、、
オレみたいに、、、
ライヴハウス出るようになって、、、
「やっぱ自分の音は自分のアンプじゃねえと!」ってことで、、、
アンプヘッドとキャビネットを買ってさ、、、
どんどんエフェクター買い足して行ってよ。。。
ついにはどんどん欲が出て来ちゃって10Uのラックとパワーアンプとかも買ちゃってよ、、、
あと無駄に巨大なフットスイッチとかも買って、、、
最終的にひとりじゃ運べないくらいの機材になって、、、
クルマでわんさわんさ運んで、、、
ライブハウスの地下の階段もメンバーにアタマ下げて手伝ってもらってわっせわっせ運んで、、、
最終的に、、、
ライブ前に腰をやっちゃったりしてね涙。。。
手も指も重いもの持ちすぎて力はいらなくなっちゃって「だら~~~ん」となっちゃってよ。。。
そういうことに、、、
疲れてしまった、、、
そんなオジサンがたどり着く、、、ひとつの終着駅なんだよ。。。笑。
というわけで、おもしろ小話はおいておいて、、、
おいどんが昨日のライヴで使用したプリセットを大公開しますー!
Axe-FxはAxe-EDITというPCでプリセットをコントロールできるエディタが無料でダウンロードできます。
コレがめっちゃ便利!!!

上の図は左から右にかけて、音が流れてゆくことを表しております。
INPUTから、まずは「Vol」に行きます。

このGROUND CONTROLフットコントローラーから接続されているペダルが、この「Vol」に対応しており、ペダルを下げると音が出ないように。ペダルを上げると音が出るようになっています。
ライヴ中のMCの時などは、ペダルを下げて音が出ないようにしてチューニングをしたりします。
いまこの図ではモノトーンになってますが、コレは現在バイパスになっているということです。
家で弾くときにはペダルを使わないのでバイパスにしているのです。
で、次がオーバードライブですな。
左したにT808 ODって書いてあるように、Ibanez TS808をモデリングしたものをチョイス。
Ibanez TS808といえば、1979年発売の「TUBE SCREAMER」。
伝説のオーバードライブですな。
BOSS OD-1も大好きだけど、チューブスクリーマーのがちょっとクセがあって面白かったので気に入りました。

アンプはマーシャルのJCM800ですな。BRIT800って書いてあります。
これはソロの音色なんでミドルを全開にあげます。
バッキングのときは、もっとミドルをさげて多少ドンシャリ気味にします。
歌が入っているときは歌を立てるためにミドル領域を開けて、ソロのときは自分がギターで歌うわけですからミドルをぐっとあげて存在感のある音にするのです。

キャビは4x12 75W マイクはSHUREのSM58です。
キャビネットに立てるマイクまでいろいろ選べるんですな。
昨日はコレで行ったけど、REDWIREZっていうのを試したらそれもスッゴイ良かったので、今後はそれを使うかもしれません。
で、ディレイが

おいどんがソロのときは基本は411msに設定したディレイを使用してます。
曲のテンポに合わせることもありますが、ちびらりだとこのタイムがなんだかしっくりくる。
伊神先輩のタイム感と合う感じですね。
それにしてもAxe-Fxで一番びっくりしたのが空間系エフェクターの完成度の高さ。
おいどんがこれまで使って来たt.c.electronicのG-FORCEの感じに非常に近い、超ハイクオリティです。
で、リヴァーブ

リヴァーブの密度も文句なし!!!
おいどんの好きな「北欧な感じ」の密度です。
アメリカと北欧では、空気が違うからリヴァーブの感じが違う!!!・・・気がします。。。笑。
おいどんはひんやりした洞窟のリバーブの感じが大好きです。
ディレイのとこで二股に分かれてますが、これはメインの音はそのままアウトへ、並列でディレイとリバーブをかけるようにしているのです。
ラックシステムでミキサーを使っていたなごりですが、こうすることによって芯がのこったまま、空間系が分離よく成立する、、、と信じて疑わないのです笑。
これがソロの音色でした!
メインの音はオーバードライブとアンプのミッドをもう少し下げた音になっています。
で、ソロの音から他の音色に切り替えたときに、ディレイの音が「ぶちっ」って切れないように余韻が残るようにセッティングしてあります。t.c.electronicではスピルオーバーと呼んでいた機能です。
Axe-FXは切り替えのタイムロスが極限まで少ないですね。
これまで使って来た機材の中で、もっともスピードが速いと思います。
ライヴギアとして最強!という理由は、そこも重要な要素になってきます。
EVENTIDE ECLIPSEはめっちゃ大好きなんだけど、スイッチ切り替えのタイムロスがどうしてもおいどんには許せなかったのです。。。
Axe-FXはほんとに自由度が高くて、なんでも出来る印象です。
とりあえずまだ全然使いこなしてないので、もっと勉強してみます。
ただ、日本のサイトには情報がほとんどないのでRED WIREZを導入するのも英語と格闘して大変でした。。。
RED WIREZについては、また今度書きますね!
- 2011/09/27(火) |
- ギター・エフェクター
-

↑リハーサル風景・・・機材多すぎ・・・笑。
うえーーーーーーーーーーーーい!
轟音玉手箱Vol.2にご来場していただいたみなさん、本当にありがとうございましたーーー!!!
おかげさまで超・超・超・大盛況のうちに幕を閉じましたーーー!!!
来れなかったけど遠くから気愛を送ってくれてたみんなもありがつぉーーーっ!!!
ほんとに、ご一緒させていただいたバンドの皆さん、本当にありがとうございました!
どのバンドさんも本当に個性的で、めっちゃ「濃い」イベントになったんじゃないかと思います。
今年の夏も、、、最高の思い出が出来ました!!!
以下、個人的な感想を書かせていただきます!
ASRAさんは7月のチャリティーライブでご一緒して、あまりのカッコ良さに楽屋で大至急!!!お声をかけさせていただいて今回の出演が決定しました。
今回のパフォーマンスもさすがでした!
ボーカルの夢華さんの妖艶なステージングと、オリエンタルで洗練された楽曲!
今のシーンの中でも本当に唯一無二のバンドだと思います。
ASRAっぽいの聞きたかったら、ASRA聞くしかないっていう、、、世界観に圧倒されました。
変な言い方をしますと、ただ単に曲をマニアックにすることは難しくないと思うのですが、こういったオリエンタルなスケールを織り込んだ手のこんだアレンジなのに、歌メロは洗練されていて聞きやすく、何よりすぐノレる感じは本当にASRAさんならではなのではないかと思いました。これはすごい難しいことだと思います。
考え抜かれたアレンジの楽曲クオリティの高さに脱帽です。。。
メンバーさんに、、、
「是非、、、いつか、、、仙台でご一緒したいです!!!」というおいどんの将来の夢をお話させていただきました。
っていうか仙台でのASRAさんのワンマン、、、行けたら行きたいなぁ。。。
そうだ!
浜松ではうなぎ。仙台では牛タンを・・・(以下略)
そして
LOUD'N'PROUD!!!
(通称・らうぷら)
もーこのバンドについては、幕間のトークでさんざんしゃべりまくりましたが笑。
ギターの尚志くんは、おいどんのちびらり加入に関わった重要人物でして笑。
彼が同席している飲み会に出席したことがおいどんがちびらりに加入するきっかけになったのです。
詳しくは(
あっきー物語#20をご覧ください)
あそこで書かれている「海ちゃんがこないだ知り合った若いギタリストくん」が、何を隠そうこの尚志くんなのだ笑。
あれから、さんざんライブ見に行ったり何かっていうと飲みまくっているが、実はおいどんが加入してからラウプラと対バンするのは今夜が初めてだったので、個人的にはすごい嬉しかった!!!
ほんとにこの人たちはいつだってラウドでパワフルな演奏を聞かせてくれる。
元気がないヤツはラウプラのライヴへ行け!って感じ笑。
こういう風に有無を言わさず圧倒的なパワーでねじふせてくれるバンド大好きよ。
Saeさんも声めっちゃ出てたなぁ。。。
あとキーボードのマサル兄ぃの弾くバラードも絶品なんだ。今度はバラードも聞かせてくれよ!
そしてVRAINさん!
去年の轟音玉手箱にも出演していただいて、二年連続出場!ありがとうございます!!!
先日の吉祥寺は新加入のツインギターお披露目ライヴって感じでしたけど、
今回はさらにバンドとして一体感が増してド迫力!!!のパフォーマンスでした。
NAOKIさんとRODDYさんという新しいギタリスト二人は、メタル系とハイファイサウンド系という全く異なるタイプで、これがとても素晴らしいバランスで、バンドに新しい彩りを加えてますな。
この二人が今後のVRAINの新しい可能性を広げて行く事は間違いないっす!!!
さっきの尚志くんの話しの続きですが、ちびらり加入することになって、おいどんも作曲をしてほしいという話しになったのですが、
女性ボーカルのバンドに加入するのが初めてだったので海ちゃんの家でいろんな参考資料のCDを聞かせてもらったんですよ。
いま、シーンにこんなカッコイイ女性ボーカルバンドがいるんだよって感じでいくつかのバンドを聞かせてくれたんですが、
その中でも特に印象に残ってるのがVRAINさんでした。
HIROさんがキーボードを奏でながら歌い上げ、ドラムのMIYAさんを筆頭にメンバーは激テク&ちょっぱや!
ネオドラマティックサイバーハードロックというコンセプトも明確だし、
VRAINにしかない独特のスピード感の中で、HIROさんの伸びやかな歌が舞う感じ、、、これが最高なんす!
本日発売のCDはこの編成になって初の音源なんでめっちゃ楽しみにしてたんですよ。
で、ライヴが終わって機材をかたづけて大至急!!!物販で買おうとしたら、、、
「売り切れました!!」
ってマジですかーーー!!!涙。。。
西川口のライヴ行っちゃおうかなぁ。。。
さあそしてMary's Blood!!!
Mary's Bloodさんも去年に続いて二度目の出演!ありがとうございます!!!
先日の6月のレコ初の時もすっごい良かったですが、今夜はさらにグレードアップしてパワフルな演奏を聞かせてくれました!!!
っていうか進化のスピードがマジハンパねっす!!!笑。
特にERIちゃんとCHIBAちゃんのギター隊のサウンドがめっちゃパワフルになっててびっくりでした。
ERIちゃん新しいアンプ買っちゃったんだね!!!
KochのPowerToneII、あんまり使ってる人少ないんだけど、ホント良い音するのよこのアンプ!
オランダのブランドなんだけど、クリーン、クランチから激歪みまでオールマイティ。いいアンプ買ったね!!!
CHIBAちゃんの5150と音の相性もすっごい良かった!!!
いやーほんと、、、
ライヴガンガンやって、今、バンドとしてすっごいノッている時だなってのが、ビシバシ伝わって来るステージでした!!!
MCでも言いましたが、メンバー全員女の子、、、しかも、おいどんより一世代下の若い女の子たちが、
ここまで一本芯の通った硬派なヘヴィメタルをやってくれてることがオジサン嬉しいんですだ。。。涙。。。
メンバー全員に華があって、楽曲もめっちゃおいどんの好みドンズバですよ!!!
次回ライヴも大至急行きたい!!!
いま一番、目が離せない勢いのあるバンドですよ!!!
で、まあ最後はうちら、ちびらりなんすが、、、
なんとまさかの、、、
1時間押し!!!笑。
おまえら、全盛期のガンズか???はたまたエックスか???っていう笑。
そう!!!
大御所バンドはいつだって「押す」んですな笑。
「押す」ことによって、、、
なんていうか、、、
まあ、、、カリスマ性を高めてるってことで笑。
この場をお借りしまして・・・
本当に申し訳ありませんでした。。。
最後、、、終電ギリギリだった方も多いのでは・・・
ごめんね。。。
で!!!
肝心なライヴの内容としては、、、
新曲もやっちゃったし、
みなさんが大盛り上がりしてくれて、、、
たいへん手前味噌ながら、なんとかこのイベントのしめくくりをさせていただけたんじゃないかと思っております!
そう、、、
何がスゴイって、、、
あれ???
海ちゃんが、、、
ちゃんと間違わずに弾けている!!!(驚愕)
ライヴ終了後、、、
機材撤収時の会話。。。
「もしもし海ちゃん?もしかして今夜、、、ノーミスでした???」
「フフフ。今夜は頑張りましたよ♪」
若干「ドヤ顔」の海ちゃん。。。
なんだろう、、、この胸のわだかまりは。。。笑。
というわけで、本当にみなさまありがとうございました~~~!!!
また次回も、、、めっちゃ期待しちゃうくらい楽しすぎる轟音玉手箱Vol.2でした~~~!!!
- 2011/09/26(月) |
- 日記
-
さて!
いよいよ明日、9/25は恵比寿ライヴゲートにて、ちびらり主催「轟音玉手箱Vol.2」!!!
ということで、明日は新機材のAxe-Fx ULTLAを使ってみようと思うので、ワイアレスと組み合わせて3Uのラックシステムを作りました。

これをRoland JC-120のセンドリターンのとこにつないで鳴らすわけです。
で、これのプリセットを足下から呼び出すコントローラーが、

このDMC GROUND CONTROLってやつなんですが、
これを駆動させるにはAC9Vのアダプターが必要なわけなんですが、いちいちこのコントローラーのためにアダプターを足下にセッティングするのがとても面倒なのです。
そこで!!!
ラックシステム本体からMIDIケーブルで電源を供給することができる「ファンタム電源」というものを利用します。

一般的なMIDIケーブルというのは、上の写真のように5PINか7PINになってるんですが、実は信号伝達にはこの4番と5番しか使用していません。(2番はグランドです)
ですので、残りの1,3,6,7の線は他のものに応用できるわけです。
ここを電源に使ってしまえ!というのがファンタム電源の原理となります。
これは、むかしむかし外人さんが、
「OH! 電源ケーブルがささってなくて信号ケーブルしかささってないのに、どうしてこの装置は電源が入ってイルノカ?ホワッツ?」
「おー!いっつふぁんたむ!わんだほー!びゅーちほー!」
っていう感じで、「亡霊」のように電流が供給されているからファンタム電源と名付けられたのです(憶測)
で、このAxe-Fx ULTRAの場合、ファンタム電源を供給するのが、6,7番のピンと決められているわけです。
しかし、おいどんはその7PINのケーブルを、持ってないのです。5PINのしか持ってない。
ゆえに!!!
前置きが長くなりましたが!!!

AKBにやってまいりました!!!
(以前、AKB あっきーという記事を書いたらすごいアクセスが来たのでもう一度やってみるテストです笑。)
ひさしぶりだなあ。。。
お茶の水勤務だったころは、毎週のように来ていたのに、今は渋谷勤務だからすっかりごぶさただった。。。
なんか、、、AKB、、、すっごい変わっちゃってるんですけど。。。
で、
「おいしくな~れ~♪もえもえ~きゅっ♪」
とか言ってるお店の、、、すぐ裏!!!

ここが、、、
エフェクターとか自作しちゃうおいどんたちにとっての「聖地」!!!
「千石電商」!!!
「おいしくな~れ~♪もえもえ~きゅっ♪」
のすぐ裏側には、、、
このようなディープな空間が存在していたのであるッ!!!笑。
このお店に入ると、ありとあらゆるパーツが揃っており、
「あっ!これとこれでアレが出来ちゃう!」
「ああっ!そうだこのパーツは予備で買っておこう!」
とか、いろんな妄想がふくらんで、ついついいろいろ買ってしまうのだ。
で、パーツ一式を必要以上に一気に調達!
で、こんなんやったり

こんなんやったり

こんなんやったり

で、
このようにインターフェースが出来ました!!!

このインターフェースで、さっきお話した7PINの6,7番を、5PINに変換してしまうのです。
よって5PINのMIDIケーブルが利用できるわけですね。
さらに、ラックからのアウトプットをアンプに配線しやすいように左にまとめてしまおうという狙いもあります。
で、MIDIケーブルをコントローラー側をMIDI端子に、インターフェース側をXLR5PINに改造して作りました。
MIDIケーブルよりもXLRプラグの方が「カチッ」っていう感じで片手で抜き差ししやすいからです。

ライブハウスだと、ラックの裏側は本当に真っ暗で見えないことが多いのです。
このようにインターフェースを作る事によって、セッティングが大幅に楽になります。
というわけで、とりあえず3Uのシステムが完成!!!
これで明日がんばります!!!
みんな、おいどんのギターサウンドを聞きに来てくれい!!!

明日、当日券もあるので、ぜひぜひお待ちしておりますだーーー!!!
- 2011/09/24(土) |
- 日記
-
みんな大丈夫だった???
おいどんもなんとか帰れました。。。
帰り道に道玄坂に行ったら、、、すごい人ごみが!!!

ニュースになってましたが、、、これですね。

いやーほんとに、タクシーのトランクのとこで良かったよ。。。そこ意外だったら大惨事になるとこだった。。。
室内直撃だったら本当に命に関わるし、ボンネットのところだってガスがあるから。。。
おいどんは植物にもハートがあると信じてます。
この大木さんは、倒れちゃったけど、なんとか被害が最小限になるようにしてくれたのかもね。。。
正直、台風をナメてましたね。。。
台風のときは、こういう災害も起こりうるんだということを肝に銘じなくてはですね。。。
で、井の頭線のホームに行ったんだけど、入場規制で駅構内に入れない・・・
仕方がないので適当にゴハン食べることにした。
つっても、どの店もほぼ満席!!!
みんな帰れないんだもんねえ。。。
たまに刀削麺を食べに行く中華料理のお店が空いてたので一人で突撃!!!
四川西安料理 刀削麺・火鍋 金燕酒家 -渋谷-
ぐるなびは
こちらこんな日は・・・
ライブ前だから・・・少しでもヤセるためにカプサイシンを大量摂取してダイエットしよう!!!笑。

手前はマーラー刀削麺!
奥が鶏肉と唐辛子の激辛炒め!
赤い!!!
まさに・・・「紅蓮の炎」に包まれているかのように真っ赤っす!!!
熱い「漢」の血が騒ぎますな。。。
これを食べれば・・・ヤセるかも!!!
いや絶対ヤセる!!!
ライブまで、、、あと3日!!!
あと3日で大至急ヤセたい!!!(切実)
いくどーーーーーーーーーーーー!!!
一口食べると・・・
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!
一気にハイテンションに!!!笑。
マーラー刀削麺は大好きなのでたまにお昼休みに食べるんだけど、
鶏肉と唐辛子の激辛炒めは、今回初めて注文してみたのよ。
っていうかこれ、、、

唐辛子と鶏肉の割合が、8:2くらいなんですけど笑。
これで配分合ってるんですか???っていう。
だって普通は鶏肉8:唐辛子2だと思うじゃん???
いや、これで合ってるんですよ!!!
T H I S I S 四 川 料 理 !!!
この唐辛子の山をかきわけると、、、中から鶏肉が「こんにちは」って出て来る感じ。。。
で、その鶏肉が・・・ファイヤー辛いわけよ!!!
キてる!!!
これは大至急キテ~る!!!
で、よく見たら、
「唐辛子は食べないでください」ってメニューに書いてある・・・汗。。。
そんなん言われたら・・・
食べないわけにはいかないだろ!!!
全部は無理だったけど5/1くらい食べちゃった笑。
もう、、、汗だっくだくよ!!!笑。
さあ、おいどんの脂肪たちよ!!!
今こそ燃え上がれ!!!
大至急!!!
ギ ャ ラ ク テ ィ カ 燃 え 上 が れ ! ! !
(ただいま体脂肪燃焼中・・・)
さあ、これで確実にヤセたッ!!!
ヤセたぞオレ絶対ッ!!!
オレ絶対ヤセちゃったもんねッ!!!
んなこーたない(タモさん風)
というわけで、
25日のライブ、
ちびらり主催・轟音玉手箱Vol.2
ヘヴィ
メタボリックバンド・ちびらり
もとい
ヘヴィメタルバンド・ちびらり
とにかくめっちゃ熱い演奏をいたしますので、是非遊びに来てくだちゃい~~~!!!

出演バンドみんな、超カッコイイバンドさんばかりなので、マジでお見逃しなく!!!
- 2011/09/22(木) |
- 日記
-

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ずっと・・・
ずっと・・・
ずーーーーーーーっと欲しかった機材を・・・
ついに買っちゃったどーーーッ!
その名も・・・
う る と ら!!!
Axe-Fx ULTRA
あっくすえふえっくす・うるとら!!!
あ、写真の真ん中の「ULTRA」って書いてあるやつね。
どーーーですかこの80年代的ルックス!こういうの大好き!笑。
昔はこういうルックスのラックエフェクターがたくさん発売されてたんですよぉ。
でね。
一言で言えば、めっちゃ音イイよぉ!!!
これまで、この音を出すのに、こーんなラックシステムが必要だったのに。。。

これと同等、いやそれ以上のスゴイ音がこの2Uの小さいハコから出るのよー!!!
時代の進化に・・・ただただ・・・感動ですだ。。。
エレキギターをやらない人にはなんのことかわからないかもしれないけど、
エレキギターというのは、ギター本体とアンプ、このふたつがあって始めてあの「じゃーーーーん♪」という音が出るわけですが、この歪みの音というのは、真空管アンプが持つ歪みから生まれたものなのです。
そもそもはラジオもステレオもみんな真空管だったのですが、「かさばるしノイズもでるし扱いも面倒」というトリプルパンチで、時代の流れとともにトランジスタに変わって行きました。
しかしエレキギターのアンプだけは、根強く真空管アンプが愛好され続けました。
その理由は「真空管にしかないサウンド」というものがあったからです。
弦をピッキングしたときの反応や、独特の暖かみのあるトーンなど、明らかにトランジスタでは表現出来ないサウンドがあったのでした。
そこで各メーカーがこぞってデジタルでこの「真空管らしさ」というものを再現するようになりました。
おいどんが使っているBOSS GT-10もその一種ですね。
これまでありとあらゆる真空管モデリングが発売され、かなりの数を試して来ましたが、、、
おいどん的にはこのAxe-Fx ULTRAがもっとも本物のフィールに近いと思います!
そしてもう一つ、特筆すべきは、内蔵されているエフェクターたち、特に空間係が、おいどんがこれまで使って来たt.c.electronicのG-FORCEと同じ系統のクオリティだということです。これがたまらん!
さらに、ライブで使うにあたって、おいどんが最もこだわるところ。
それはプリセットを踏み替えたときの切り替わりの速さ!
音を切り替えるときに「・・・ぷち」とかちょっと間があいちゃうのがあるんですよ。
それがイヤなんです!
おいどんのラックシステムはそれを克服して、踏み替えたあともディレイの音が残るようにデザインしてあります。
これが、Axe-Fx ULTRAでは、これまでおいどんが弾いて来た全てのエフェクターの中で、もっとも最速、かつスムーズ!!!
ほんとすげーーー!!!
これでおいどんのシステムとしては、3種類になったわけです。
フルラックシステム11U
(自分としては真空管アンプの良さとデジタル空間系をおいしいとこ取りしたシステムだが、一人で運べず・・・車もお友達が必要)
お手軽セットのBOSS GT-10
(持ち運びに便利だが、音はそこそこ)
そのちょうど中間がAxe-Fx ULTRA
(ちょい重いが、ギリギリ電車で運べて音はGT-10よりワンランク上。ラックシステムとほぼ同等)
というわけで、
とにかくちょーーーハマってるので、しばらくコイツの記事を書こうと思ってます。
- 2011/09/13(火) |
- ギター・エフェクター
-
うえーーーい!
わーーー!!!もう9月になっちゃったーーー!!!
いろいろドタバタで、またブログが書けてねぇーーーッス!!!
見に来てくれてた人ごめんちゃい!!!
とりあえず、9/25のフライヤーができたどーーー!!!
大至急、おいどんの職場(ギターショップ)に設置!!!
もし渋谷近辺来る人がいたら、是非フライヤーもらっていってくれい!
場所はJR渋谷駅から徒歩5分!

平日だったら、レジの裏の別室においどんがいるので声かけてね♪
で、

とりあえず空いてたスペースに置いたんだが・・・

うちの学校のパンフレットと間違える人は・・・いないよね???笑。
- 2011/09/03(土) |
- 日記
-