みんなごめんちゃい!
ちょっとブログ更新をさぼっておりましたー!!!
というのも、、、
ただいま、、、
「さんまいめ」へ向けて作曲&編曲中なのですだー!!!
最近は実家に帰ってないのでマリちゃんにも会えてません。。。
そんなときは、、、

ソフトバンクからもらった「しゃべるお父さんスピーカー」
なんと「おすわり」ができます!
さらに!!!
あたまを「いーこいーこ」してあげると、
おとうさんのあの声で、
「あたまをさわるな!」
とキレます笑。
超かわいー。。。
ちなみに作曲で使っているシンセはRoland D-50と言って、80年代の名機です。
LA音源というRolandが社運をかけて発表した画期的な音源なのですだ。
80年代の音源の至る所でコイツのトーンが聞けます。
一発で、「あ、これD-50だ!」ってわかる音。
おいどんの曲はすべてこのシンセで作曲し、ギターに置き換えて演奏しております。
みんなに気に入ってもらえるような「さんまいめ」になるように頑張りますだーーー!
- 2010/03/15(月) |
- 日記
-
というわけで走って帰って来たムロフシくんに、、、
本当に申しわけない、、、と。
おいどんはただただあやまるばかりであった。。。
まさかそんなことになっていたとは。。。
おいどんが業務上最も効率的であると思って下した決断は、、、
経費を削減するどころか、、、
「人件費と部下の体力をムダ使いしただけの残念な結果」に終わったのであった笑。
おいどんはつぶやいた。。。
「あらヤダ。。。」
ムロフシ君は言った。
「窓ガラスに張り紙がしてありまして、出力業務は麹町の店舗の方で引き継ぐとのことでした」
というわけで次の日、、、
今度はそのG社の麹町、駅でいうと半蔵門にある自社ビルの本社に依頼することにした。
なんと、、、次の日、、、
愛しのムロフシ君はお休み!
しかもお店のスタッフは店舗を運営する最小限の人数しか出勤していない日だった。。。
そう!
これは!!!
もうおわかりですよね???
あっきーダッシュ発動!!!笑。
うそーーーん。。。
オレ行くしかないじゃん。。。
まあ、たまには外出もいっか。
でも、実はなつかしいのです。
この半蔵門のG社は、おいどんが入社当時、頻繁にパシリをさせられていたところなのです。
というのも、半蔵門には宝島社があって、そこで「バンドやろうぜ」という雑誌を出版していたわけです。
現在はもう廃刊となってしまいましたが、その音楽雑誌に、会社として広告を打っていたのです。
今と違って当時はフィルムでの入稿でした。
あ、入稿ってのは、広告の原稿を出版社に納品することね。
Macで製作した原稿を、フィルムに出力して入稿するのです。
CMYKって聞いた事あるでしょ?
シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4つの色にわかれたフィルムを作って、それで印刷工場でババーーーーっとするわけです。
そのフィルムにするのを、そのG社でやっていたんです。
宝島社から近いから便利だったんですな。
約10年ぶりに、、、パシリで訪れた半蔵門。。。
なつかしい。。。
宝島社へも行ってみた。
あらなんか工事とかしてるんだなあ。
ああ、、、この道を何度も往復したなあ。。。
あ!この中華料理屋でよくお昼ゴハン食べたなあ。。。
そうだ!駅のすぐそばにダイアモンドホテルってのがあるんだよね。。。
なつかしい場所に、10年ぶりに行ってみるのも、、、すごくいいもんですなあ。。。
そんなことを思いながら、、、
G社へたどりついたよ。。。
ほんとにもう、、、この店舗に、、、何百回通ったかなあ。。。
なつかしいなあ。。。
あれ?
張り紙が一枚。。。
「2月20日をもちまして・・・」
えと。
会社に電話。。。
「お疲れさまです佐々木です。。。しばらく帰らないと思いますが探さないでください。。。」
というわけで、
もうこの業界で最も信頼できるお茶の水行くしかねえコノヤロー!!!
お茶の水時代にG社同様、しょっちゅう利用していたV社へ行くしかねえ!!!
おいどんは自分のこれまでの行動を反省していた。。。
なぜ、、、電話一本入れなかったのか。。。
いや、、、でも、、、
まさかこんな状況とは知らなかったわけなんだが、、、それでも、、、
いやいや!!!
でもやっぱ、、、これまで何度も利用しているお店に、、、
「すいません。おたく、まだ営業してますか?」
って電話で聞くわけにはいかないよねえ。。。
だってホームページはそのままだったのよぉ。。。
だから、、、今回の失敗は、、、仕方ないのかなぁ。。。
とか思いながら、とりあえずアイホンでV社神保町店を検索して電話!!!
もしつながらなかったらどうしよう・・・
と思ったら、すぐに出た!!!
ちょっと失礼は承知で、、、
「すいません、B2ポスターの出力をお願いしたいのですが・・・・・・まだやってらっしゃいます???」
と聞いちゃった。。。
「はい。やっております。」
よかったーーー!!!
とりあえず、大至急神保町へ移動!!!
地下から地上に出て、、、
そうだよ。
このV社。
当社のレーベルで発売した某アーティストのCDアルバムのジャケットとかポスターを作ったときに、
あのとき、ほんとにスケジュールぎりぎりで、、、
おいどん泣きながら徹夜して、24時間営業のここに通って出力して、、、
泣きながら校正してたなあ、、、
そんなことあったなあ。。。
今じゃいい想い出だよぉ。。。
って、、、
あらヤダ。
いつのまに大きな「7」のマークが入った看板に???
そういうグリーンとレッドの組み合わせは、ハレーションを起こしますよ???
そういうのは、デザインのルールとしては「ほんとはダメ!」なのよぉ!!!
でも、
なぜか、、、
おでんのいいニオイが。。。
ってこれ
あきらかに、、、
セ ブ ン イ レ ブ ン
だと思うんですけど大丈夫コレ???
ここで本当にB2サイズでがっつり出力してもらえるんでしょうか???
あいほんで調べてみたら。。。
移転していた。。。
すぐ近くだったからよかったけど、、、
以前の1/4以下のスペースになっていた。
「あの、、、いつも使ってるんで安くしてください」
言えません。そんなこと。
- 2010/03/05(金) |
- 日記
-
おいどんのお仕事のお話。
某アーティストのギター製作のため、先方から送られて来た画像ファイルを、ギターの原寸大でプリントアウトしなくてはならなくなったのです。
ギターのボディにグラフィックを入れるために、大きな紙でプリントアウトしなくてはならなくなったわけですよ。
しかも
ウ・ル・ト・ラ・大・至・急!!!
原寸大だから会社にある家庭用プリンタでは出力できない大きさなわけです。
そういうのは専門業者に頼るわけですな。
お茶の水で働いていた頃は、そこらへんにいっぱい出力センターがあったので全く困らなかったのだが、、、
ここは渋谷!!!
おいどんが知る限り、渋谷にはそういうお店がたったひとつしかないのです。
某G社。
渋谷にきてからそのお店をちょこちょこ利用してて、実は担当のオニーサンが当社のギターの大ファンということで仲良くなって、たまにお値段をサービスしてもらったりしてたのです。
ただ、今回おいどんはちょっと他の仕事で手が離せなかったので、
我が社の優秀なスタッフであるムロフシくんを「パシリ」として使ってあげることにしました。
ムロフシくんを「パシリ」として使うことを、おいどんは「ムロダッシュ」と呼んで愛用しております。
「ムロフシ!・・・ムロダッシュだ~~~っ!!!」
「はい~~~!」
と超ダッシュでおいどんのところへ飛んでくるムロフシくん!
本日も軽快なステップです!
ちなみにこのムロフシくん、先日のちびらりのライブを見に来てくれて、
おいどんの、
あのスーパースケールアウト奏法(with流血)を見て、
「いやーーー佐々木サン・・・めっちゃ・・・スゴかッス!!!!」
と、褒めてるのか褒めてないのかよくわかりませんがとりあえずかなり感動してくれてました笑。
ムロフシくんにデーターを焼いたDVDと、出力依頼するときに必要なイラストレーターのバージョンがCS3で用紙サイズはB2でどーのこーのということを指定したメモを渡し、「なるはやで!しかもいつも利用してるんで安くしてください!」と受付のオニーサンに正々堂々ぶちかますんだぞ!と伝えました。
この不況ですから、少しでもこういう経費を削減しなくてはなりません。
そして、そういう姿勢を下の人間に伝えてゆかなくてはなりません。
それがおいどんのつとめ!
我ながらホレボレするようなナイスな指示でございます!!!
おっと!そういえばそのGというお店は夜7時までしか受付をしてません。
あらヤダあと15分しかないッス!!!
急がなくては!!!
「もうすぐ7時だ!なにかあったら電話しろ!さあゆけ!ムロダーーーーーーーッシュ!!!」
「はい~~~!」
といってムロダッシュ発動!!!
しばらくして電話もないから、、、
大丈夫かなと思ったそのとき!!!
てゅるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるる
「佐々木さん、ムロフシから電話です!」
「なんかファイルの不具合かな?・・・はいもしもーーーし?どうした?」
「佐々木さん大変です!・・・店が閉まってます!」
「・・・なんでだよ!まだ7時になってないじゃないか!」
「いえ!そうじゃないんです・・・お店が・・・・・・・・・・・もう・・・・・・・・・・・・・・営業を・・・・・・・・」
「ムロフシ」
「・・・はい」
「もうそれ以上何も言うな・・・」
「はい・・・」
「すみやかに・・・こちらへ帰って来ていただけますか。。。涙。」
- 2010/03/05(金) |
- 日記
-