あっきーブログ

あっきー物語#1

+++この物語は、ピュアで内気で人一倍傷つきやすいナイーブな少年がエレキギターという楽器に出会い、ギターを弾くことで自らの殻を打ち破り、一人の男としてたくましく成長してゆく過程を余すところなくドラマ化したものである!+++

<あっきー物語#1>
ロックに目覚めたのは、THE ALFEEだ。
1987年。「タッチ」の映画を観た。
観終わった後、映画の内容よりも、主題歌がずっと頭の中で流れ続けていた。
「君が通り過ぎたあとに -DON'T PASS ME BY-」
メロディが、すごく奇麗だと思った。
これを歌ってるのは「メリーアン」のあのお兄さんたちだとすぐにわかった。そこで後日、YOU & Iという貸しレコード屋に行って、THE ALFEEのCDをレンタルしてテープにダビングして聞きまくった。テレビで聞いたことのある「メリーアン」や「星空のディスタンス」以外の曲は、もっともっとロック!していた。熱いギターの音が突き刺さるように尖っていた。
それ以来、テレビではいつも高見沢さんを見ていた。
ロックバンドのリードギターは超カッコイイ!!!
でもまだエレキギターをやろうなんて思わなかった。高見沢さんはブラウン管の向こう側の人で、すごいミュージシャンだからギターが弾けるんだ!と思っていた。


1988年。テレビで初めてBOOWYを見た。
ベストテンなどの音楽番組にも全く出演しないのでBOOWYという人たちはいったいどんな人たちなんだろう?とずっと思っていた。学校でもBOOWYがすごく流行っていた。4月に解散したとかしないとか、みんなが話していたが、そのときもなんとも思わなかった。
夜のヒットスタジオ。再放送の総集編か何かだったと思う。

初めて見るBOOWY。

「わがままジュリット」という曲で、あっきー少年は一撃でヤラレてしまったのである。
ギターを持ったシルエットがすっげーカッコ良かった。
高見沢さんはスーパースターで雲の上の存在だけど、このお兄ちゃんたちはちょっと違うぞ?と思った。はっきし言ってこの人たちの曲はTHE ALFEEのように映画の主題歌になるような感じではない。下手したらそこらへんのヤンキーの親分みたいな感じである。でも、すごくロックの匂いがした。

なぜかわからないが、BOOWYを見て、なんだか自分にもギターが弾けるんじゃないか?と思った。



「オレもギターが弾きたい!」


強くそう思った。ギターが欲しい。どうしても欲しい!

親に相談してみた。

たまたま母の友人がクラシックギターをやっているということで、そのギターを貸していただけることになった。

初めて触るギター。

初めて音を出した瞬間、、、、、もう震えた!

変な話だが、弦が振動して音が出ることにまずびっくりした!
幼少からエレクトーンをさんざんやらされていたので、電気なしで弦が響いて音が出るという楽器の持つダイレクトさにひたすらびっくりしたのである。
このクラシックギターで、基本的なチューニングやコードの押さえ方などをひたすら練習した。

しかしこれはクラシックギター。
いわゆる「禁じられた遊び」を弾くためのギターである。
「ジャーン!」というあの音は出ないのだ。
エレキギターへの憧れは募るばかりであった。。。

やっぱりどうしてもエレキギターが欲しい!
オレがやりたい音楽はエレクトーンじゃなくてエレキギターなんだ!
と親に頼みこんでついにエレキギターを買ってもらえることになった!

親にお金をもらって、勇気を出してお茶の水の楽器屋へ行ってみた。
初めて入る楽器屋さんはすっごい緊張した。
勇気を出して中に入ってみると、なんと店にはHOTEIギターが置いてあった。
「あのテレビで見たやつとおんなじだーーーっ!!」
よし!オレはこれを買うぞ!!!

そこへいきなりヘビメタ長髪兄ちゃん店員登場!!

「いらっしゃーい!YOU試奏しちゃう?」みたいなことを突然言われて、あまりにも怖かったので

「いえ結構です!これをください!!!」と言って大至急HOTEIギターを持って帰った。

当時6万円くらいだったと思う。

帰りの電車の中は期待でわくわくして大興奮だった。
今でも忘れられないくらいだ。

HOTEI.jpg


これが20年前に生まれて初めて買ったエレキギター。
経年変化でホワイトが灼けてしまって黄色っぽく変色してしまっているが、
残念ながらヴィンテージの風格はまだ出てきていないようである。。。


→続きを読む

  1. 2008/04/26(土) |
  2. あっきー物語

あっきー物語#2

+++この物語は、ピュアで内気で人一倍傷つきやすいナイーブな美少年がエレキギターという楽器に出会い、ギターを弾くことで自らの殻を打ち破り、一人の男としてたくましく成長してゆく過程を余すところなくドラマ化したものである!+++

<あっきー物語#2>

早速家でギターケースを開けた!

つ・い・に!!!

買って来ましたよエレキギターーーッ!!!

なにやらケーブルもついてるな。
えーと、これどこに挿すんだろ?あっ!ギターの横に穴が開いてる!
そしたらここに挿して、、、カチッ!!
おお!カチッて言ったよ!!
もう片方は・・・あれ???どこに挿せば???

ギタリストあっきーの目の前には思わぬ巨大な壁が立ちはだかっていたのである。

当時ギターアンプというものを知らず、エレキギターさえ買ってくれば「あの音」が出ると信じて疑わなかったのだ。店員のヘビメタお兄さんはそれっぽいことを説明してくれようとしてたと思うのだが、あの長髪があまりにも怖かったためにすぐお金を払ってさっさと持ってしまったのだ!

まわりを見渡すとなんとなく家のミニコンポに同じ大きさの穴が開いていた。
「ここだ!ここに違いない!」
とりあえずその穴に接続してみた!
今考えれば相当アバンギャルドな使い方である。(注:良い子はマネをしてはいけません)

無理矢理コンポの電源をスイッチオン!

「ジーーーーガサガサ・・・」ついに音が出た!!!

あっきーは万感の思い込めて、Cのコードをピッキングした!!

「ぽよ~ん」

な、、、なんだこの情けない音は!!!
全然HOTEIさんの「ジャーーーン!」というカッコイイ音が出ない。
これではGIGが出来ないじゃないか!!!
不良品かコレは???
よくわからないままに、それから一週間ほど「ぽよ~ん」という音でギターを弾いていた。

そんなある時、中学のクラスメイトが教室にエレキギターを持って来た!
おおお!君もやっていたのかエレキギター!
どうやら彼は違うクラスの友達とバンドを結成したらしいのだ。
「今日、Aスタジオでリハーサルね!」とバンドメンバーを話をしていたのが、すっごくかっこよくてうらやましかった。
「ぜひオレも仲間に入れてくだちゃい!」と全力で言いたかったが内気なあっきーはそれを言い出す勇気がなかった。
なぜならばオレは「ぽよ~んギタリスト」なのである。。。
オレが加入したら、「ぽよ~ん」という音できっとみんなに迷惑をかけてしまうに違いない。。。

その日、彼は放課後の教室でエレキギターの練習をはじめた。
「エレキギターだ!」とクラスのみんなが彼の周りに集まって来た。
ちょっとしたヒーローである。
彼は電池で駆動するちいさな黒いスピーカーを持って来ていて、ギターをそこにつないだ。

「ジャーーーン!」

これ!!これなのよ!!!オレが出したかった音は!!!

この黒いスピーカーが必要だったのか!!!

それが「ギターアンプ」と呼ばれているものだと初めて教えられ、「エレキギターとは、ギター本体とギターアンプがあって初めて楽器となるのである」ということを学んだのである!

そして後日、その友人から例の電池駆動の超小さなギターアンプを譲ってもらった。
たしかファミコンのテトリスのカセットと交換だったと思う。
「ジャーーーン!」のためなら、テトリス安いもんである。

ついに自分の部屋で「ジャーーーン!」が出た!

この時の感動はなんと表現したらいいのだろうか。
初めてバイクに乗ったあの瞬間のドキドキにすごく近いものがある。
(バイクと言っても原付だけど・・・)

もうとにかくこの「ジャーーーン!」だけで、一週間は酔いしれることが出来た。

一日の授業を頑張って我慢して、大至急学校から帰って来て「ジャーーーン!!!」
夕飯食べたらまた「ジャーーーン!!!」
お風呂に入ったらまた「ジャーーーン!!!」
寝る前歯磨きしたらまた「ジャーーーン!!!」
もう嬉しくて仕方がなかった。

しかし「ジャーーーン!」だけで一週間ほどたつと、そらーさすがに飽きてくるものである。

「ジャーーーン!」は出たが、あの歌のバックでリズムを刻む「クックックックッ」という音が出ない!
どう頑張っても「ジャーンジャーンジャーンジャーン」になってしまうのだ。
あの「クックックックッ」とエッジの立った音はどうやって出すんだろう???
あの音が出せなければBOOWYのマリオネットが弾けないのである!!!

あっきーの目の前にまたしても巨大な壁が立ちはばかるのであった。

オレは考えた。考えに考え抜いた。

そうか!

これはきっと電池駆動のちいさなアンプだからにちがいない!
ちゃんとコンセントで駆動するしっかりしたアンプならば、あの音が出るに違いない!とあっきーは確信した。

そこで、ちゃんとしたギターアンプが欲しいなあと思っていたところ、突然友人から「15Wの小さなFender練習用アンプとFenderJAPANのストラト買わない?」という話が来たのである!
ギターとアンプとセットで、2万円でどうかという話である。

あっきーはその話に飛びついた!


これでついにあの「クックックックッ」が出せるにちがいない!


ついにちゃんとした電源から音が出るアンプ!!!


アンプの電源を入れると、赤いランプが煌々と光り輝いた!!!



おお!!



いくぜ!!!



ジャーーーン!!!




ジャーーーン!!!は出た。
電池駆動のものより、ずっとリアルな音で。


がしかし!!

どう頑張ってもあの「クックックックッ」は出てくれないのである。
HOTEIモデルでもフェンジャパストラトでも、どう頑張っても出ない!

ということはギターが原因でないことは明白である。

ならば答えはひとつ!

やっぱりアンプが悪いにちがいない!!

これはきっとこのアンプがオーバードライブだからに違いない!
ディストーションっていうやつだったらきっとあの音が出るのでは?
そうだ!そうにちがいない!!と思ったあっきーはまたも楽器屋に走った!

そしてまた長髪兄ちゃん登場!!!
「僕にディストーションをください!」
と言って頭の悪い中学生はまたしても店員さんの話を一切聞かずにBOSSのターボディストーションを購入!


そしてウルトラ大至急家に帰ってつないで音を出してみる。



緊張の一瞬!!






結果は、、、

「ジャーンジャーンジャーンジャーン」が




聞くに堪えないひどい音で





「ギャンギャンギャンギャーン!!」に変わっただけであった。。。





なんだこの耳に突き刺さる痛い音は。。。





あっきーは自分に出来る限りのあらゆる可能性にトライした。




もてる限りのお小遣いを駆使して頑張った。



これで・・・出なかったんなら・・・








もうダメだ。。。


















心が、、、



折れていた。。。









→続きを読む

  1. 2008/04/26(土) |
  2. あっきー物語

あっきー物語#3

+++この物語は、ピュアで内気で人一倍傷つきやすいナイーブな超美少年がエレキギターという楽器に出会い、ギターを弾くことで自らの殻を打ち破り、一人の男としてたくましく成長してゆく過程を余すところなくドラマ化したものである!+++


<あっきー物語#3>



よーし。

OKわかった。

「クックックックッ」はもう、あきらめた。

「クックックックッ」が出来なくても、ギターは弾けるじゃないか!

自分なりのギターを追求しよう。
そういうギタリストに、私はなりたい。。。

と一瞬にして宮沢賢治の心境に達し、日々「ジャーン!」の練習に明け暮れたあっきーであった。

次第に、「クックックックッ」のことも忘れかけていたある日、衝撃の事件が起こる!


友達がまた教室にエレキギターを持って来たのである!
今度は電池駆動ではなく小型練習アンプを持って来ていた。
そしてなんと!!!「クックックックッ」を突然弾き始めたのである!

「あああああっ!!!クックックックッーーーーーーッ!!!」

と、あっきーは奇声を発していた!!!

びっくりする友人にあっきーは次の言葉を連呼した。

「それどーやるの???どーやるの???DOやるノォーーーッ!!!」


「え?右手をブリッジに乗せてピッキングするんだよ」






「な、、、なんですトォーーーッ!!!」



全く想像すらしていなかった。

真実の答えとは、いつだってシンプルなのである。

右手で弦を少しだけミュートして弾くと、ああいうエッジの立った音になるのであった。。。

というわけで友人からのありがたいアドバイスにより悲願のブリッジミュートを修得!!

ついにBOOWYのマリオネットのコピーが出来るようになった。
自分の部屋での「一人GiGS」でひたすらブリッジミュートを刻み続け、中学時代は「ジャーン!」と「クックックックッ」だけであっというまに過ぎ去った。

一日の授業を頑張って我慢して、大至急学校から帰って来て「ジャーーーン!!!」

夕飯食べたらまた「クックックックッ!!」

お風呂に入ったらまた「ジャーーーン!!!」

寝る前歯磨きしたらまた「クックックックッ!!」



そんなバカなことを毎日やっているもんだから、、、




そんなバカなことを毎日やっているもんだからッ!





第一志望の都立高校をぶっちぎりで不合格ーーーーーッ!!!





スベリドメの男子校へ入学することになった。

親が泣いたのは言うまでもない。。。






あっきーの怒濤の高校生活が始まる。。。





→続きを読む

  1. 2008/04/26(土) |
  2. あっきー物語

あっきー物語#4

+++この物語は、ピュアで内気で人一倍傷つきやすいナイーブなジャニーズ系の超美少年がエレキギターという楽器に出会い、ギターを弾くことで自らの殻を打ち破り、一人の男としてたくましく成長してゆく過程を余すところなくドラマ化したものである!+++

<あっきー物語#4>


高校へ入ると迷うことなく軽音楽部に入部した。


しかしここで重大問題が発生!!



新入生にギター人口が多すぎるためにバンドが思うように組めず、ベースしかパートが余っていなかった。



でもどうしてもバンドが組みたい!

ベースでも何でもいいからバンドが組みたいんだ!!!



ギターは多少弾けるから、ベースだったら練習すればなんとかなる。



けど、、、問題が、、、




とりあえずウルトラ大至急ベースが必要!!!





またしても楽器屋へ走るあっきー。

はい例によって長髪兄ちゃん登場!!!

そして例によって店員の説明を一切聞かずに頭の悪い高校生は一番安いARIA PRO IIのベースを購入した!!!




とにかく今はベースが必要なんだ。




「オレ、、、ベース買って来た!」





勇気を出してメンバーに告白した。




それは、あたかも、、、



女の子に


「オレ、、、オマエのことが好きだ!!!」と告白しているような口調であった。。。笑。








「まじ???ベース買っちゃったの???よかった!!!これでやっとバンドが組めるね!!!」




ついにバンドを組むことができた。BOOWYやジュンスカのコピーバンドだ。
はじめてバンドで音を出したのはジュンスカの「歩いて行こう」という曲だ。
生のドラムの音は、信じられないくらい大きな音でびっくりした。



これが、ドラムの音か!!!


CDで聞くのとは全然違う!!!耳がキーンて痛くなる。


でも、なんだかハートの奥の方がジンジンしてくる!!!

すっげー!!すっげー!!!


本物のドラムの音が、まず衝撃だった。

バンドは順調に練習をかさね、ついにライブをやることになった!

ライブと言っても、土曜日の放課後に、ちょっと大きな教室で部員を前にして曲を演奏するだけである。

でも、、、前の日は全然眠れなかった。。。



→続きを読む
  1. 2008/04/26(土) |
  2. あっきー物語

あっきー物語#5

+++この物語は、ピュアで内気で人一倍傷つきやすいナイーブなJUNON BOY系の超美少年がエレキギターという楽器に出会い、ギターを弾くことで自らの殻を打ち破り、一人の男としてたくましく成長してゆく過程を余すところなくドラマ化したものである!+++


<あっきー物語#5>


あそこのパートは、、、ああいうフレーズで、、、そうあそこはブレイクで。。。

とにかくフレーズをちゃんと譜面通り弾くことに夢中で、頑張ってバスドラに合わせようとか、
ハイハットの音を良く聞こうとか、そんなことは全く考えていなかった。

いよいよライブ!!!

部員みんなでドラムセットやギターアンプ、ベースアンプ、PAアンプを持って大きな教室へ移動。

ついに本番!

人生、初ライブは、ベースで大成功となった。

曲はBOOWYのマリオネットとジュンスカ。あとZIGGYを演奏した。

楽しい!!

バンドって楽しいなあ!!!



まだバンド名もなかったが、そのバンドでしばらくはベースを弾いていた。






でも、、、やっぱりどうしてもギターが忘れられない。

バンドでギターが弾けないのはやっぱり少しさみしかった。本当はギターがやりたいのに。。。


家ではベースよりもギターばかり弾いていた。

やっぱりオレはいつか、、、バンドでギターが弾きたい!



そのバンドのギターのやつが、オレにいろんなCDを聞かせてくれた。中でも、VAN HALEN、OZZY OZBOURNEのRANDY RHODES、YNGWIE MALMSTEEN等いわゆるギターヒーローたちをかたっぱしから聞くようになる。

まずVAN HALENを聞いて衝撃を受ける。こ、、、これは大変だ!HOTEIさんが弾いてない音が入っているぞ!
それはライトハンド奏法であった。これはその友人から説明されたときに、なるほど!と思った。
右手で指板を叩くんだね。これはすごい!!!

続いてランディローズに夢中になった!この人は、ハートがある!!!
特にライブ盤のリフの中で突然飛び出すピッキングハーモニクスにシビれた!
しかしこの音の出し方がどうしてもわからず、もう少しでピッチシフターを購入するところだったが、ライトハンドを教えてくれた高校の友人に「アレはピッキングするときに親指を少しだけ弦に当てるんだよ!」というまたしても全く予想すらしていなかった解決方法を聞いたときにはとてもびっくりした。

そして最後に、YNGWIE MALMSTEENには特に多大な影響を受け、高校時代はスウィープピッキングの練習に明け暮れた。
これほど練習しがいのあるテクニックはない。また上手く弾けた時の爽快感も格別なのである。

ある日、BOOWYとジュンスカのコピーバンドのリハーサルの休憩時間中にギタリストのギターを借りてひらすらYNGWIEのスウィープピッキングをしていると、突然リーダーに肩を叩かれ「おめでとう!今日から君がリードギターだ!」と突然の昇格人事が行われ、急遽そこらへんを歩いていたかわいそうな後輩をベースに強制加入させてツインギター編成となり、そのBOOWYのコピーバンドは洋楽ハードロックのコピーバンドへと突然の変貌を遂げたのであった。

決してギターの座をのっとろうとか思っていたわけではないのだが、結果としてそうなってしまったのだった。

この初めて組んだバンド、バンド名はMRC(みそらーめんちゃーはん)という。。。
なお、実は先日高校時代のそのリーダーと10数年ぶりに再会した確認したのだが、このバンド名に特に意味はないらしい。。。笑。

オレたちは、いったいどこへ行こうとしていたのだろうか・・・






とにかく!!

ついに!!!

つ・い・に!!オレもギタリストになった!!!


本当に嬉しかった。ますます練習に明け暮れた。一日に10時間くらい弾いていたときもあった。
3年生になると、昼休みには軽音楽部の後輩がオレのクラスに来て「先輩!ギターを教えてください!」と言ってくれるようになった。
それがすごく嬉しくて、自分なりに一生懸命教えてあげた。

高校最大の思い出は文化祭の後夜祭で体育館で演奏したことだった。
BOOWY、ZIGGY、HELLOWEEN、YNGWIE、PRETTY MAIDSを演奏した。今思えば何がやりたいのか全く意味のわからないコピーバンドである。
しかし、なぜかそこそこ盛り上がっていた。

しかしそこに、トラップがしかけられていた。。。

ギターソロで前に出て行ったその瞬間、3mしかなかったシールドがアンプから抜けてしまったのだ!!!
一気にもり下がってざわつく会場。。。
その瞬間、あっきーはギタリストとして間違いなく「旬」であった笑。
ある意味、どんなソロを弾くよりも目立っていた。。。

このトラウマが、現在ライブでワイアレスにこだわり続ける原因となっているのは言うまでもない。



怒濤の文化祭を終え、ついにあっきーは大学へ進学する!!!


→続きを読む
  1. 2008/04/26(土) |
  2. あっきー物語
次のページ

プロフィール

あっきー

著者:あっきー


おいどんのプロフィールは
「あっきー物語」をご覧ください

ついったー

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

ブログ内検索

リンク

QRコード

QRコード